やっと!
「俳優 × ビジネス」らしい題材が紹介できます!
それが守破離!!
守破離って聞いたことありますか?
守破離
守破離(しゅはり)は、日本の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方の一つであり、
それらの修業における過程を示したもの。日本において芸事の文化が発展、進化してきた創造的な過程のベースとなっている思想で、そのプロセスを「守」「破」「離」の3段階で表している。
修業に際して、まずは師匠から教わった型を徹底的に「守る」ところから修業が始まる。
師匠の教えに従って修業・鍛錬を積みその型を身につけた者は、
師匠の型はもちろん他流派の型なども含めそれらと自分とを照らし合わせて研究することにより、
自分に合ったより良いと思われる型を模索し試すことで既存の型を「破る」ことができるようになる。
さらに鍛錬・修業を重ね、かつて教わった師匠の型と自分自身で見出した型の双方に精通しその上に立脚した個人は、
自分自身とその技についてよく理解しているため既存の型に囚われることなく、
言わば型から「離れ」て自在となることができる。このようにして新たな流派が生まれるのである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88%E7%A0%B4%E9%9B%A2

これって能の師弟関係が
基になっているものなんですが、
実はこれ、
ビジネスでも、結構他の事でもなんでも活用ができるんです!
最近でいうとTTP(徹底的にパクる)に近い考え方だと思います。
先輩、上司、師匠そのほかもろもろから
まずは教えてもらいますよね?
その時に教わる気持ちはあるが、
目の前の結果がうまくいかず
自分の考え方が変えきれないって人が多いです。
うまくいかない時に、
他のやり方は?他の人は?と
自分が変わろうとせずに、
周りを変えるを変え続けるんです。
そうするとただのノウハウコレクターになってしまいます。
そこで、守破離の意識をもって教えを乞うてみて下さい。
【守】
師と同じような行動・態度・考え方になるようにまず学べ!
守ができていないのにクリエイトしてもダメ。
師から認めてもらうまでは守を固めて極める。
師と同じレベルで基礎ができるようになってから、
ようやく破に進める。
【破】
壊していく作業。
自分のキャラや自分らしさを組み込んでいく。
ここでようやくオリジナリティというものを出せます。
【離】
自分自身でクリエイトしていく作業。
大抵の人は 守 ができていないのに 破 や 離 をやってます。
この師から学ぶという事を決めたら、
まずは徹底的に真似るという腹決めをしてください!
やり方や小手先の技術ばかりでは
ノウハウコレクターになってしまいます。
この守破離を徹底することで、結果的に大きな成功になっていきます!
是非実践してみて下さい!
おまけ
余談なんですが、能って眠たくなるイメージありません?
「いよぉ~」とか、小鼓ポンッとか
いかにも寝かせにきてね?って思いません?
そうなんです!寝かせにきてるんです!
催眠状態にするために、
耳に聞こえない音をたくさん出している、
と解明もされているんです。

その効果を増幅させる為に、
小屋の造りは、客席が緩く傾斜になっていて
声を反響させるような造りになってます。
出演している人もα波が出てトランス状態になり、
そういうのが客席にも伝わって眠たくなるんです。
でも観に行っている人たちは、
せっかくお金を払って観に行っているから、
寝たくない!と懸命に寝ないように頑張りますよね?
その結果、観客は夢うつつの状態に入ります。
居眠りをしながらふと目を開けた時に、
舞台を見て、夢うつつを味わいながら、
睡眠と覚醒の狭間を行き来することを楽しむ芸術なんです。

Biva the 能 !!
コメント